採用活動を行う企業にとって、企業と求職者を結びつけてくれる存在が「人材エージェント」です。人材エージェントの特徴や利用するメリット、手数料相場などについてご紹介しましょう。転職サイトとの違いについても解説します。
成果の出ない採用にお困りですか?
FREE JOBなら20以上の求人サイトに手間なく一気に掲載し、採用効率を劇的に改善します!
人材エージェントとは
人材エージェントとは、人材を求めている企業に対して求職者を紹介し、求職者に対しては転職活動をサポートする会社です。正式には「有料職業紹介事業所」と呼ばれるもので、転職エージェントや人材紹介会社、人材斡旋会社と呼ばれることもあります。
この有料職業紹介事業を行うためには、厚生労働省から許可を得なければなりません。誰でも自由に人材エージェントとして営業できるものではなく、いくつかの要件が定められており、それらを満たした場合のみ許可を得ることができます。
人材エージェントは企業の人材探しと求職者の仕事探しを仲介してくれる存在であり、求職者は無料で利用が可能です。転職を専門的にサポートしている存在ということもあり、企業・求職者を専門的な知識を持って支えてくれるのが魅力といえるでしょう。
なお、この記事ではヘッドハンティング会社ではなく、一般的な人材エージェントである人材紹介会社についてご紹介します。
人材エージェントと転職サイトの違い
企業の中には人材エージェントと転職サイトのどちらを使用しようか悩んでいるところもあるでしょう。どのような違いがあるのかについておさえたうえで、自社にとって最適なほうを選択する必要があります。
代表的な違いをご紹介しましょう。
求職者の違い
転職サイトは、インターネット上で気軽に求人情報を閲覧できることから、一般的に人材エージェントと比べて登録者数が多いです。また、求職者は興味を持った求人情報に対して自由に応募することが可能なので、未経験分野にも挑戦しやすいといえます。
企業は転職サイトを利用することで、多様な経験を持った複数の求職者と接触できるでしょう。
一方、人材エージェントは、専門家が経験・条件などを確認したうえで求職者を選んで紹介します。そのため、アプローチできる人数は転職サイトに比べて少ないものの、自社に合った人材に出会える可能性は高いです。
非公開求人の有無
人材エージェントは、企業の採用サイトや転職サイトに掲載されない、いわゆる「非公開求人」を取り扱っています。そのため、採用活動をあまり公にしたくない場合(新規事業やサービスの立ち上げメンバー、競合対策、特定の分野の経験者など、公にしたくない求人)には、人材エージェントの利用が適しているでしょう。
サポートの違い
転職サイトは基本的に自社で採用情報を登録し、応募者とのやりとりも自社で担当する必要があります。一方、人材エージェントは専門家が間に入ってくれるので、しっかりとサポートを受けられるのが違いです。
両者の条件のすり合わせや、直接求職者に伝えにくい事の伝達なども依頼できます。
採用活動に人材エージェントを活用するメリット
人材エージェントを利用するメリットについておさえておくと、自社に向いているかどうかが判断しやすくなります。代表的なメリットについて解説しましょう。
人材エージェント独自の登録者にアプローチできる
自社の採用活動だけでは接触できない、人材エージェント独自の登録者に対してもアプローチできるのが大きなメリットです。
優秀な人材を採用するためには、できるだけ能力が高く、なおかつ自社にマッチした人材を探す必要があります。人材エージェントを通して求職者に求人情報を伝えることで、これまで自社に関心のなかった求職者にも興味を持ってもらえる可能性があります。
採用工数を削減できる
人材エージェントを利用することにより、採用担当者の工数を削減できるのもメリットです。
採用活動を行うにあたり、採用担当者は選考日の調整や質問事項への返信など実に多くの業務を担当しなければなりません。
特に質問事項や連絡事項などには早急に対応する必要があり、連絡が遅れてしまったことが原因で他社に入社を決められてしまうようなケースもあります。人材エージェントに選考日の調整や連絡業務などを代行してもらえれば、採用担当者の手間を大きく減らすことができます。
これにより、自社で行わなければならない面接、内定者フォロー等に採用担当者が時間を避けるようになります。
コスト削減(成功報酬型)
有料の転職サイトの場合、情報を掲載するにあたり費用が必要です。例え、その転職サイトを通して申し込みがなかったとしても費用が発生します。
一方、人材エージェントのうち、人材紹介会社の費用は一般的に成功報酬型です。エージェントを通して採用が確定した際に初めて費用が発生し、誰も紹介してもらえなかった場合、費用はかかりません。そのため、コスト削減にも役立つでしょう。
なお、人材エージェントの中でも、サーチ型とも呼ばれるヘッドハンティング会社の場合は、採用が決まらなくても調査費やコンサルティング費などの初期コストがかかることになります。
ミスマッチ防止になる
できる限り採用後のミスマッチをなくしたい場合も、人材エージェントの活用がおすすめです。どのような企業なのか事前にしっかりと求職者に説明してくれるので、「思っていたような企業ではなかった」といったミスマッチによる辞退を防ぐことに繋がります。
企業の魅力を伝えてくれる
人材エージェントが求職者の希望を聞きだし、それに響くような形で自社の魅力を伝えてくれます。また、他社と比較した場合の魅力などを伝えてもらうことも可能です。
これは複数の企業を顧客として活動している人材エージェントだからこそできることだといえます。
人材エージェントの手数料相場
採用活動で人材紹介会社の人材エージェントを利用する場合、一般的には成功報酬で支払う形になります。そのため、採用決定時に費用が発生するのが特徴です。
紹介手数料は「届出制手数料」という形で計算されるのが一般的となっています。これは「採用が決定した方の年収×料率」で算出するものです。料率の相場は35%程度、最大で50%まで設定可能です。
また、基本的に計算で使う年収には理論年収が用いられます。計算式は「月の給与(固定残業代+手当+成果報酬)×12(ヶ月)+賞与(基本給×賞与支給月数)」です。
事前に計算しておおよその金額を把握しておきましょう。
人材エージェントを選ぶ際のポイント
採用活動をサポートしてくれる人材エージェントを探そうと考えた場合、いくつか注目しておきたいポイントがあります。以下の3点を確認してみてください。
総合型・特化型を使い分ける
人材エージェントには、幅広い職種に対応している「総合型」と、業種や職種を絞った「特化型」の2種類があります。
例えば、総合的な業務を任せられる求職者を獲得したい場合や、特別限定することなく広く採用活動をしたいのなら総合型が良いでしょう。
一方、特化型は業界に精通しているアドバイザーに対応してもらえるので、業界の動向やニーズ、求職者の傾向なども含めアドバイスしてもらいたい企業におすすめです。
登録者数や取引実績を確認する
より多くの求職者にアプローチするために、登録者数が多い人材エージェントを選択すると良いでしょう。その際、年間登録者数やこれまでの取引実績についても確認しておくことをおすすめします。
注意点として、確かにサービスの利用者は多いものの、ほとんどが入社に結びついていないようでは大きな効果が期待できません。登録者数が多いからといって取引実績も多いとは限らないので、両方を確認しておきましょう。
紹介予定派遣の有無
紹介予定派遣制度がある人材エージェントがおすすめです。特に「一度は採用が決まるもののすぐに辞められてしまう」と悩んでいる企業は、実際の仕事を体験してもらってから正式な採用を決めたほうが採用後のミスマッチを防げます。
採用活動の見直しにも効果的
人材エージェントは企業と求職者の両方の話をよく聞き、最適な人材を紹介してくれます。
自社で採用活動を行っているものの、求めている人材に出会えない、コストばかりかかっていると感じている企業もあるでしょう。その場合は現在の採用活動を見直していかなければなりません。
人材エージェントは採用活動における専門家なので、ただ人材を紹介してくれるだけでなく、専門家目線でのアドバイスを受けることも可能です。
採用活動の見直しにも役立ててみてはいかがでしょうか。